ヒートポンプからの騒音低減方法
ヒートポンプからの騒音を低減するための方法についての例示ですがまずポンプ等の騒音レベル(dB)が低いヒートポンプを選択してください(エネルギーラベルの情報をご覧ください)。 UBA によれば、55 dB (< 6 kW) 未満または 60 dB (6-12 kW) 未満の値のヒートポンプは特に静かです。自分の建物内や近隣の人に迷惑な騒音を起こさない場所を選択してください。ヒートポンプの設置場所と、ヒートポンプの空気入口と出口の位置を、自分の建物と近隣の建物から十分な距離を保ちます。理想的には、反対向きにします。寝室などの機密性の高い部屋やエリアは通常、道路から離れた場所にあるため、道路に向かって配置すると便利な場合がよくあります。 LAIはこの目的のためにガイドラインとオンラインアプリケーションを提供している[4]。屋内に設置すると、近隣に届く騒音は最小限に抑えられます (ただし、技術的な理由により、すべてのヒートポンプでこれが可能というわけではありません)。屋外ユニットをコンクリート、タイル、アスファルトなどの硬い床の上に置かないでください。砂利、芝生、樹皮のマルチなどの音が柔らかい表面が適しています。
デバイスを基礎の上に分離した状態で配置します(例:振動ダンパー、ゴム製分離マット)。
ヒートポンプの近くの音を反射する壁や部品を吸音材で覆います(低周波ノイズにはあまり効果がありません)。ファサードを緑化してもほとんど効果はありません。
必要に応じて、ユニットの前面の防音壁から、内部の音を吸収する完全に分離された防音フードまで、屋外ユニットを保護します。
振動を低減した設置と冷媒および水道管への柔軟な接続。
Date: 2025/03/31(月)


電磁波研究成果要約
ATHEM-3研究は、無線周波電磁場(RF-EMF)曝露がヒトに与える細胞遺伝学的影響、とりわけ染色体異常の誘発に関する疫学的調査である。本研究は高周波電磁場(HF-EMF)への慢性的かつ低強度な曝露に着目し、屋内・屋外環境に存在するEMF強度を定量評価したうえで、被曝群と非被曝群の比較分析を行った。
被験者はRF-EMF曝露の空間的・構造的要因を踏まえて層別化され、末梢血由来の生体サンプルに対して多重盲検法により細胞遺伝学的解析が施行された。その結果、曝露群において有意な染色体異常(例:二動原体染色体、切断点増加)が検出され、これらの異常は酸化ストレスによるDNA損傷を介して非電離放射線であるRF-EMFが間接的に遺伝毒性を示す可能性を示唆している。
これらの結果は、既存のin vitro実験及び動物実験におけるRF-EMF誘導DNA損傷の知見をヒト疫学研究においても裏付けるものであり、適応反応や耐性獲得の兆候が観察されなかった点も注目される。特に、染色体異常の程度が国際原子力機関(IAEA)の生物学的基準を超える事例も確認されたことから、非電離放射線による長期的・累積的なリスクの再評価が求められる。
また、無線通信システムの熱的作用以外の生物学的影響(いわゆる「非熱的効果」)の存在を支持する証拠として、規制基準における再定義の必要性が示唆されている。さらに、Wi-FiやDECT電話等の自己生成EMFが屋外基地局由来の曝露と同等あるいはそれ以上の影響をもたらす可能性も議論され、曝露源の多様性と複合曝露の問題が浮き彫りとなった。
本研究は、ALARA(As Low As Reasonably Achievable)およびALATA(As Low As Technically Achievable)原則に基づく曝露低減戦略の重要性、また将来的な光波通信(Li-Fi)技術への移行の必要性を政策提言として提示している。
Date: 2025/03/24(月)


携帯電話基地局付近に住む人々の酸化ストレスと遺伝的不安定性の評価その2
2024年、ドイツの携帯電話基地局付近に住む住民の酸化ストレスおよび遺伝的不安定性を評価した研究では、基地局から発せられる非電離放射線(RF-EMF)が長期間にわたり住民に影響を及ぼす可能性について調査されました。
主な研究結果
1. 酸化ストレスおよびDNA損傷
o 統計的に有意なDNA損傷や酸化ストレスの増加は確認されなかった。
o 一部の遺伝子パラメータにも影響は見られなかった。
2. 細胞遺伝学的損傷(染色体異常)
o 携帯電話基地局(MPBS)への曝露量が多い住民において、染色体異常の有意な増加が確認された。
o これらの異常は基地局からの距離とは負の相関関係を示し、LTEおよびGSM信号とは正の相関関係があった。
3. 遺伝的不安定性
o 染色体異常には以下の5種類が区別された:
 欠失:染色体の一部が失われる
 転座:染色体断片が別の染色体に付着
 重複:染色体の一部が2つ存在
 逆位:断片が逆向きに挿入
 挿入:染色体に追加のセクションが含まれる
研究の意義
• ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)の制限を大きく下回る磁場強度でも、長期間曝露されることで染色体損傷が発生する可能性があることが示された。
• これにより、WHOの発がん性分類を現在の「グループ2B(おそらく発がん性あり)」から「グループ2A(より強い発がん性の可能性)」へ変更すべきか議論が進められている。
結論
携帯電話基地局から発せられるRF-EMFの曝露が、染色体異常の増加と相関していることが確認された。これにより、携帯電話基地局の設置や規制に関する公衆衛生上のさらなる検討が必要であると考えられる。
Date: 2025/03/17(月)


高周波におけるドイツの研究がIBN研究所に於いて告知概要
携帯電話の送信所が健康に及ぼす影響について議論が続く中、ドイツの研究によると、長期間の放射線曝露が染色体に有害な細胞遺伝学的影響を与えることが示された。これは、過去の研究で指摘されているがんリスクとも関連している。研究結果の要約や専門家によるレビューが提供されている。
ドイツで行われた ATHEM-3 研究(Gulati ら, 2024)は、携帯電話基地局からの放射線が健康に及ぼす影響を調査した。特に 酸化ストレス や 遺伝的不安定性(染色体異常) についての評価が行われた。
研究概要
• 対象: 24名(24〜63歳)を 曝露群(基地局から75〜160m) と 対照群(490〜1,020m) に分け調査。
• 電磁波曝露量:
o 曝露群: GSM 7〜295 μW/m², LTE 54〜804 μW/m²
o 対照群: GSM 0〜4 μW/m², LTE 0.1〜8 μW/m²
• 測定方法: 血液検査はブラティスラバ大学、線量測定は専門技術者が担当。
主な発見
1. 携帯電話基地局からの放射線は染色体異常を引き起こす可能性がある
o 長期間の曝露で染色体異常が有意に増加(特にLTE・GSM信号との相関あり)。
o がんリスク増加の生物学的メカニズムが示唆される。
2. 送信機に近いほど遺伝子損傷の可能性が高く、適応は起こらない
o 曝露時間が長いほど影響が大きい。
o 最低500mの距離を保つことが推奨(Pearce, 2019)。
3. 過去の研究を裏付ける結果
o Atzmon ら(2012)、Dode ら(2011)、Eger ら(2004) など、過去のがんリスク研究と一致。
本研究は、携帯電話基地局からの 電磁波曝露が健康リスクを伴う可能性 を強く示唆しており、基地局から一定の距離を保つ必要性があることを裏付けるものとなった。
研究により、RF-EMF(高周波電磁場)曝露がDNAに損傷を与える可能性が示された。特に、酸化ストレスの増加とDNA一本鎖切断の増加が確認され、非電離放射線(RF-EMF)と電離放射線が類似した作用メカニズムを持つ可能性が指摘されている。
過去の研究(Shiroff, 2008)やEMFポータルに掲載された30件以上の研究でも、マイクロ波放射によるDNAや染色体損傷が報告されており、国際原子力機関(IAEA)の定める制限を超える染色体損傷が確認されたケースもある。
この研究結果は、携帯電話の電磁波が生物学的に有害である可能性を示しており、Gulatiらの研究では、自治体におけるモバイル通信の管理と放射線リスクの最小化が求められると結論づけられている。法学論文(Bruckner, 2022)では、自治体は電磁波過敏症のリスクを考慮し、若者や特定の施設(学校、病院など)を保護する憲法上の義務があるとされている。
また、オーストリアの健康協会は2014年に**「送信機構築ガイドライン」**を策定し、モバイル通信管理のための指針を提供している。これは、国家が予防的リスク管理を行う必要性を示している。

Date: 2025/03/10(月)


海外でも問題視される低周波音や電磁波の影響
海外でも下記のごとく低周波騒音の影響とヒートポンプの考慮点などが指摘されている。
近年、住宅環境における低周波騒音(「ハミング」現象)の影響が顕著になっている。これにより、動悸、睡眠障害、耳圧の違和感などの健康被害が報告されており、住環境の音響環境が大きく変化していることが指摘される。特に、建築物の高密度化、換気システムの普及、家電製品の増加などが低周波音の発生要因として挙げられる。
ヒートポンプは再生可能エネルギーを活用する高効率な暖房システムであり、長期的には環境負荷の低減に貢献する。しかし、低周波騒音の発生源となることがあり、機器の選定や設置場所に配慮が必要である。特に、空気熱源ヒートポンプは外気温が比較的高い時間帯(通常午後)に運転することで騒音リスクを抑えられる。
暖房方式の選定は建物の特性やエネルギー消費量によるが、古い建物ではペレットストーブや太陽光発電との併用も選択肢となる。また、水素を活用した新技術の開発も進んでおり、石油・ガスへの依存を低減する方向が求められる。
電磁波(RF-EMF)の影響と規制の課題
1. 生物学的影響とDNA損傷
近年の研究(ATHEMシリーズ)により、RF-EMF(無線周波電磁界)がDNAに損傷を与える可能性が示された。ATHEM-1(2002-2008)では、低強度のRF-EMFに長時間曝露された特定の細胞でDNA切断が確認された。続くATHEM-2(2012-2016)では、酸化ストレスを介したDNA損傷の発生が確認され、修復過程におけるエラーの増加が指摘された。ATHEM-3では、これらの知見がヒトに対しても妥当であることが証明された。
国際原子力機関(IAEA)の基準を基にした評価では、発見された染色体損傷が許容基準を大幅に超過していることが報告されており、これは電離放射線による影響と類似する。しかし、電離放射線が即時に影響を及ぼすのに対し、RF-EMFの影響は長期間の曝露後に現れる点が異なる。
2. 規制と曝露基準
現在のRF-EMF曝露基準は熱影響のみを考慮したものであり、生物学的影響に関する十分な規制がなされていない。オーストリアでは、2014年に「送信機建設ガイドライン(LSB)」を策定し、アンテナの設置に関する社会的・環境的配慮を求める指針を示した。特に、最大曝露レベルが1,000µW/m²を超える場合、代替設置場所や低減対策の検討を推奨している。
また、小型送信機を活用し、曝露を最小限に抑える「ザンクトガレンモデル」も提唱されている。これらの対策は、RF-EMFの長期的な健康影響への懸念を踏まえたものであり、ALARA(As Low As Reasonably Achievable)およびALATA(As Low As Technically Achievable)の原則に基づいている。
3. 今後の課題
現在のRF-EMFに関する規制は、熱影響を基準としており、生物学的影響を十分に考慮していない。ATHEMシリーズの研究結果を踏まえ、国際的な規制基準の見直しと曝露低減策の強化が求められる。また、さらなる研究による長期的な健康影響の解明が必要である。
等々様々な指摘がなされている。
Date: 2025/03/03(月)


人体に対する長期的な影響を調査
携帯電話基地局付近の住民における酸化ストレスと遺伝的影響
2024年発表「ドイツの携帯電話基地局付近の住民における酸化ストレスと遺伝的不安定性の評価」は、人体に対する長期的な影響を調査し、遺伝的変化を特定しています。歴史的にこの研究の重要性は明らかです。20年前の研究では、送信機の周囲半径400メートル以内でがんのリスクが増加すると報告されていましたが、当時はその背後にある生物学的メカニズムはわかっていませんでした。2004 年のこの研究は「忘れ去られた」20年前の研究結果に新たな関連性を与えました。初めて、フィールド調査によって、ヒトにおける生物学的メカニズムが直接説明され、20年前の研究やその他の報告書の調査結果の信憑性が高まりました。5年以上にわたって基地局からの放射線にさらされた住民は遺伝的不安定性について検査され、主な発見は染色体への影響でした。染色体異常は統計的に有意でした。細胞生物学の用語では、染色体に遺伝情報が含まれているため、これは遺伝物質の変化を意味します。その結果、がんなどの健康への影響が生じる可能性があります。研究質が高く有意義な研究です。この研究は20年前の研究のような疫学研究ではありませんでしたが、居住地域の健康な人々を研究対象とし、彼らがほとんど曝露していないか、あるいは、その代わりに、家庭内で比較的高いレベルの電磁波の発生を行っているかによって比較されました。環境的調査対象要因は住民が研究対象の居住地に少なくとも 5 年間住んでいたことで、何年も曝露した後に観察された影響は、現在許容されているレベルの 100分の1という低い曝露レベルで発生したことに注意することが重要です。重要なのは、携帯電話基地局との空間的な近さではなく、実際に存在する HF-EMF(高周波電磁場)の放出について言及したことで、これらは携帯電話の基地局から発信される電波だけでなく、Wi-Fi やコードレス電話を通じて自家放射される電波も含まれます。研究の大部分は、参加者のライフスタイル要因と人生経験を扱っていました。高周波電磁場への曝露のみが危険をもたらすわけではありません。また、食事、環境の影響、職業上の曝露、WLAN などの自己誘発 RF-EMF 曝露などの考えられる影響を記録し、それらが酸化ストレス、DNA、染色体損傷に関する調査結果に及ぼす可能性のある影響を検討したいと考えました。これらの研究に関しては住民が参加しなければ、どんなに優れた科学も無価値なものとなるでしょう。彼らは私たちに自宅を開放し、自宅に作られたものと屋外から来たものの両方を含む既存の高周波および低周波フィールドを詳細に記録できるようにしてくれました。家屋内で検出された放射に基づいて、研究参加者は、(1)平均以上のレベルのRF-EMFに曝露されたグループ、(2)RF-EMFにほとんどまたはまったく曝露されていないグループという、直接比較できる2つのグループに簡単に分類されました。ボランティア参加者は血液サンプルを提供しました。サンプル検査は多重盲検条件下で実施されたため、生物学的分析は調査員の予想によって影響を受けることはありませんでした。参加者の日常生活で発生する放射量のみが評価されました。これらの主な結果、染色体の損傷に関しては、結果がいかに明確であったかに驚きました。これまでにも、RF 曝露によるこのような影響の証拠はありましたが、これらは通常、短期間の試験管内実験室テストまたは動物実験から得られたものです。プロジェクト開始時の疑問の 1 つは、日常的に低レベルの露出で適応が起こるかどうかでした。しかし、研究結果は染色体の損傷が時間の経過とともに蓄積することを示唆していました。被曝群と対照群の間に非常に有意な差が見られたことから、GSM および LTE 基地局からの携帯電話の放射線への長期被曝が、発見された遺伝的不安定性の最も可能性の高い原因であることが示唆されます。これらの研究成果は単に電磁波に関してのみならず様々な環境要因や生活習慣等々の要因にも言及しそのほかにもリスク指標への低減方法等に関しても提言しています。これまでの疫学調査や今回の研究成果を踏まえても低周波電磁波や高周波電磁波が非熱作用やその他何らかの影響を生体に及ぼすということが示唆され白血病や様々ながんのリスクが高まることが考えられます。これらのことを踏まえ住環境でこれらを低減することが推奨されますが現在の科学の急速な発展による仕事や生活の変化が人工知能等の発展により経済や生活に不可欠になっている現状を考慮するとただ単に善悪という観点ではなくいかにその影響を住環境において低減していくかということに焦点をおく必要があります。科学の良い点を活用し弱点を補うことが真の人類の英知です。
Date: 2025/02/24(月)


人工電磁場は地球上の生命に影響を
人工電磁場の健康リスクに関する科学文献の分析により、論理的にはいわゆる電磁スモッグは、自律神経系や中枢神経系、ホルモン、染色体、細胞などに影響を及ぼし、混乱を引き起こす可能性があります。強すぎたり、長時間続いたりする電磁波への曝露は生体にストレスを与え、さまざまな、時には深刻な病気を引き起こす可能性があります。すべての人は電磁波に過敏(ES)であり、電磁波過敏症(EHS)になる人が増えています。諸外国の研究報告により多くの人々は電磁波に反応し、時には健康に重大な障害を呈しますと記載しています。重症度に応じて、電磁過敏症は生活の質と仕事のパフォーマンスの大幅な低下につながる可能性があります。特に携帯電話の使用により、人々は仕事を辞めたり、家から逃げ出したりせざるを得なくなるケースが増えています。これらは電磁過敏症または高感度(EHS)と呼ばれます。電磁波過敏症Electromagnetic sensitivity (ES)は、電磁波に過敏に反応しその大半は化学物質過敏症を併発しています。EHS は、環境汚染物質 EMF (技術的電磁場) によって引き起こされる病気/障害です。これは EMF またはマイクロ波症候群、および電波アレルギーとも呼ばれます。1995年から2013年にかけてEHSをテーマに行われた30件以上の研究では、影響を受ける人の数が大幅に増加していることが示されています(1.5%から21.6%)。 2000年以降の24件の調査の平均は9.2%です。最も可能性の高い原因は、キロヘルツ範囲(モニター、ノートパソコン、電子機器など)およびメガヘルツ範囲(携帯電話、送信機、コードレス電話、WLAN など)での負荷の増加です。よく微細な電磁波だから影響はないという記事をみかけますが(特に日本で)、人の電気信号と比較してみるという視点に立って物事を見るのではなく機械への影響を考えた経済的指標で規制している省庁の数値を指標としている点で根本的な違いがあるということをよく考えてみる必要があります。
Date: 2025/02/17(月)


生命と電磁波
生命の発達と生物多様性は、自然界の電磁場(EMF)を背景として起こり、決定的な影響を受けてきました。私たちの体の細胞、組織、臓器は化学伝達物質だけでなく、電気信号によっても通信します。 ECG の心臓電圧曲線、EEG の脳電圧曲線、または EMG の筋肉電圧曲線が最も明白な例です。電磁スペクトルには、直流場、低周波範囲、いわゆる「中間周波」(VLF、電波)、メガヘルツおよびギガヘルツ範囲の高周波放射(マイクロ波)、熱放射(赤外線)、可視光線(光学的)、および非電離放射線から電離X線、ガンマ線、宇宙線への移行における紫外線(UV)が含まれます。熱放射以下の周波数範囲では、地球上の私たちは当然、4 つの関連する影響要因に直面しています。地球の磁場は生物にとって重要な方向付け要因であり、大気と物質の直接的な電界です。キロヘルツ範囲のいわゆるスフェリック:例えば雷雨活動によって引き起こされる大気中のパルス放電。7.8 ヘルツ (Hz) からのシューマン共振: 定在波は、本質的には大気の放電エネルギーによって供給され、地球上の生命の組織化にとって極めて重要です。「すべての生命は電磁気的な環境の中で起こります。すべての生物は電磁的に決定されます。私たちの環境の自然な EMF 周波数は、生体システムの情報処理を制御します。生体電気は生命活動にエネルギーを供給します。生体電気の乱れは病気を意味します。したがって生体電気の不在は死を意味することになります。人間が電磁場を知覚する能力は、通常、可視光線と熱放射に限られています。直流電界は間接的に感じられ、地球の磁場の方向づけ効果は初歩的に検出できます。熱放射以下の技術的な電磁場は、曝露の種類、強度、期間に応じて生体システムに影響を及ぼします。今日では、人工磁場は一般に、自然磁場の強度を何桁も上回っています。単純な答えとして現時点での「空隙」と人工電磁場の重ね合わせは、「極めて高いレベルの曝露(有効な限度を超える)によるいくつかの急性影響は別として、生体システムに影響を及ぼさない」という主張は、何かの力による影響を受けた意図的なものといわざるおえません。本来はまったく論外なものであるといえます。昨今特に健康影響で多く見られるのが白血病患者の増加傾向である。私の家族や聞き及ぶだけでも昔は稀有な病気と呼ばれる白血病患者が身近にこれだけ増えていることに異常を感じています。公的な機関や発言者の中には電磁波と電磁波過敏症には根拠・関連性のないと表示しているものもあるが権威的なものや学者たるものが他の多くの研究者や学者の疫学調査や研究結果を無視して影響がないとする確固たる証拠も述べずにこのような発言や論文を出すことこそ人工公害といわざる負えません。しかしこの症状に関しては単純なものではなく免疫力等体全体のメカニズムから総合的に考え障害を低減するだけで回復するものでもないことも知っておく必要があります。
Date: 2025/02/10(月)


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
001668
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.72